027-377-4055
障害年金についてのお問い合わせ

令和7年度 障害年金の額

令和7年度障害年金の額

令和7年度の障害年金は前年度より増額

障害年金の基本額は、老齢年金や遺族年金と同様に賃金変動率物価変動率などに応じて毎年度見直しが行われます。

令和7年1月24日(※)、総務省から「令和6年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)が公表されたのを受けて、厚生労働省から令和7年度の年金額が発表されました。

※ 毎年1月19日を含む週の金曜日に公表されます。

令和7年度の障害年金の額は、前年度から1.9%の引き上げ(増額)となります。

令和7年度(2025年度)障害年金の額の一覧

月額は、年額を12で割って算出しています。
端数は切り捨てていますので、「月額×12倍」と「年金額」は一致しない場合があります。

昭和31年4月2日以降に生まれた方の場合(主に69歳以下)

月額年額(参考)
前年度の年額
障害基礎年金 1級86,635円1,039,625円1,020,000円
障害基礎年金 2級69,308円831,700円816,000円
障害厚生年金 3級(最低保障)51,983円623,800円612,000円
子の加算 1人目(障害基礎年金に加算)19,941円239,300円234,800円
子の加算 2人目(障害基礎年金に加算)19,941円239,300円234,800円
子の加算 3人目以降(障害基礎年金に加算)6,650円79,800円78,300円
配偶者 加給年金(障害厚生年金に加算)19,941円239,300円234,800円
障害年金生活者支援給付金 1級6,813円81,756円79,656円
障害年金生活者支援給付金 2級5,450円65,400円63,720円
令和7年度(2025年度)障害年金 一覧表(主に69歳以下)

昭和31年4月1日以前に生まれた方の場合(主に70歳以上)

月額年額(参考)
前年度の年額
障害基礎年金 1級86,385円1,036,625円1,017,120円
障害基礎年金 2級69,108円829,300円813,700円
障害厚生年金 3級(最低保障)51,833円622,000円610,300円
子の加算 1人目(障害基礎年金に加算)19,941円239,300円234,800円
子の加算 2人目(障害基礎年金に加算)19,941円239,300円234,800円
子の加算 3人目以降(障害基礎年金に加算)6,650円79,800円78,300円
配偶者 加給年金(障害厚生年金に加算)19,941円239,300円234,800円
障害年金生活者支援給付金 1級6,813円81,756円79,656円
障害年金生活者支援給付金 2級5,450円65,400円63,720円
令和7年度(2025年度)障害年金 一覧表(主に70歳以上)

改定後の障害年金は6月支払期から

令和7年度の年金額に改定されるといっても、年度がはじまってすぐの4月15日振込分から年金額が変更になるわけではありません。

改定(増額)された年金は、令和7年6月支払期(令和7年6月13日振込分)から変更となります。

年度始まりの4月からすぐに変更にならないのは、年金は、偶数月の15日(15日が土日祝の場合は前営業日)に「前月までの2か月分」が振り込まれるルールがあるためです。

4月15日に支給されるのは2~3月分です。まだ前年度(令和6年度)の年金額です。

6月15日に支給されるのは4~5月分です。この6月支払期からようやく当年度(令和7年度)の年金額に変更されます。

なお、令和7年については6月15日は日曜日のため、実際には令和7年6月13日(金)の支給分から金額が変更になります。

令和7年度の年金額の改定方法

年金額は、参考指標をもとに改定します。

令和7年度の年金額の改定に関する参考指標は以下のとおりです。

  • 物価変動率 +2.7%
  • 名目手取り賃金変動率(※) +2.3%
  • マクロ経済スライドによるスライド調整率 ▲0.4%
  • 前年度までのマクロ経済スライドの未調整分 なし

※ 名目手取り賃金変動率とは、「(2年度前から4年度前までの)3年度平均の実質賃金変動率」に「前年の物価変動率」と「3年度前の可処分所得割合変化率」を乗じたものです。

令和7年度は、「物価変動率」「名目手取り賃金変動率」がいずれもプラスで、かつ「物価変動率」が「名目手取り賃金変動率」を上回るケースです。年金額の改定ルールは6パターンありますが、(下図の①~⑥)、今回はパターン⑥に該当します。

年金額の改定ルール(6パターン)
年金額の改定ルール(6パターン)に年度を表示|厚生労働省作成資料を参考に筆者が一部改変

したがって、令和7年度の年金額は、新規裁定者、既裁定者ともに「名目手取り賃金変動率の+2.3%」を参考に年金額を改定することになります。

そして、年金額の改定には変動率(名目手取り賃金変動率)をそのまま用いるわけではなく、変動率にマクロ経済スライドによる調整も反映して、最終的な改定率を算出します。

「マクロ経済スライドによるスライド調整率」の計算式は下のとおりです。

マクロ経済スライドによるスライド調整率

=公的年金被保険者数の変動率(令和3~5年度の平均)▲0.1%
 +平均余命の伸び率(定率)▲0.3%


= ▲0.4%

令和7年度のマクロ経済スライドによるスライド調整率はマイナス0.4%です。

したがって、最終的な年金額の改定率は 名目手取り賃金変動率(2.3%)-マクロ経済スライド調整率(0.4%)=1.9% となりました。

このようにして、令和7年度の年金額は、令和6年度(前年度)から1.9%の引き上げ(増額)との発表となりました。

ちなみに、改定率は以下のように計算されました。

令和7年度 年金額の改定率を改定する率
  • 昭和33年4月2日~(新規裁定者)…1.045×1.019=1.065
  • 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日(前年度:新規裁定者、今年度:既裁定者)…1.045×1.019=1.065
  • 昭和31年4月2日~昭和32年4月1日(既裁定者)…1.045×1.019=1.065
  • ~昭和31年4月1日(既裁定者)…1.042×1.019=1.062
改定率を改定する率の計算方法(令和4年度~令和7年度)
改定率を改定する率の計算(令和4年度~令和7年度)

もう少し詳しい年金額の改定ルールについては、下の記事で解説しています。

年金額の改定ルール 年金額の改定ルールを分かりやすく解説

参考リンク

令和7年度の年金額改定について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001383981.pdf

国民年金法による改定率の改定等に関する政令(平成十七年政令第九十二号)|e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417CO0000000092

国民年金法 第27条の2・第27条の3・第27条の4・第27条の5|e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000141

厚生年金保険法 第43条の2・第43条の3・第43条の4・第43条の5|e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000115

Q 年金額はどのようなルールで改定されるのですか|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/seido/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html