027-377-4055
障害年金についてのお問い合わせ

【様式集】障害年金の請求・届出の様式一覧

ノート

こんにちは。障害年金の手続きを支援している社会保険労務士の小川早苗です。
このサイトでは、障害年金に関するさまざまな情報を分かりやすくお伝えしています。

今回は、障害年金の請求や届出に用いる書類の様式をご紹介します。

もくじ 非表示

目次へ

障害年金に必要な書類の入手方法

障害年金の請求や届出に用いる書類にはたくさんの種類があります。

ここでは、障害年金の請求や届出に使用する書類の様式を集めました。年金事務所などで書類を入手する前に、どのような様式なのか見てみたいときなどにご活用ください。

実際の書類は、全国の年金事務所や街角の年金相談センターでもらうか、日本年金機構の公式ホームページからダウンロードして印刷することもできます。

年金事務所等の所在地はこちらから

なお、いきなり年金事務所等に行って「〇〇の用紙をください。」と言っても、受付窓口ですぐには渡してもらえず、「まずは相談のご予約をしていただいて、お話をうかがってからのお渡しになります。」と言われることもあります。(もちろん、すぐにいただける場合もあります)。

ダウンロードは下の公式ページから

印刷時の注意点

ダウンロードした書類は、印刷して使用することができます。

実際の書類はA3サイズのものや両面印刷のもの、カラー印刷のものもあります。主なものは以下のとおりです。

  • 診断書 … A3サイズ・両面(上下が裏表で逆)・赤黒カラー
  • 病歴・就労状況等申立書 … A3サイズ・両面
  • 年金請求書 … 冊子状・両面・カラー

年金事務所等で配布されている様式とは異なる、A4サイズ・片面・白黒印刷の用紙でも、問題なく受け付けてもらえます

ただし、診断書に手書きで記入する医師の場合、A4サイズの診断書だと欄が小さすぎて記入しづらいようです。診断書に限ってはA3サイズで用意する方が望ましいと思います。

(パソコンで診断書を作成する医師も多いです。また、パソコンで作成した診断書をA4サイズで印刷して渡す医療機関も多いです。それでも問題ありません。)

障害年金の裁定請求時に必要な書類

障害年金請求書

令和7年6月より様式が大きく変更になっています。

年金請求書(国民年金障害基礎年金)(様式第107号)

年金請求書(国民年金障害基礎年金)【記入例】

年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付)(様式第104号)

年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付)【記入例】

初診日の証明に関する書類

受診状況等証明書

受診状況等証明書が添付できない申立書

初診日に関する第三者からの申立書

初診日に関する第三者からの申立書【記載要領】

診断書

眼の障害用

診断書(眼の障害用)

障害状態確認届(診断書)(眼の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】眼の障害用

【記入上の注意】眼の障害用

令和4年1月1日から眼の障害用の診断書の様式が変更になりました。詳しくはこちらをご覧ください。

聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下機能・音声・言語機能の障害用

診断書(聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下機能・音声・言語機能の障害用)

障害状態確認届(診断書)(聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下機能・音声・言語機能の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下機能・音声・言語機能の障害用

【記入上の注意】聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下機能・音声・言語機能の障害用

肢体の障害用

診断書(肢体の障害用)

障害状態確認届(診断書)(肢体の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】肢体の障害用

【記入上の注意】肢体の障害用

精神の障害用

診断書(精神の障害用)

障害状態確認届(診断書)(精神の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】精神の障害用

【記入上の注意】精神の障害用

日常生活及び就労に関する状況について(照会)

呼吸器疾患の障害用

診断書(呼吸器疾患の障害用)

障害状態確認届(診断書)(呼吸器疾患の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】呼吸器疾患の障害用

【記入上の注意】呼吸器疾患の障害用

循環器疾患の障害用

診断書(循環器疾患の障害用)

障害状態確認届(診断書)(循環器疾患の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】循環器疾患の障害用

【記入上の注意】循環器疾患の障害用

腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用

診断書(腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用)

障害状態確認届(診断書)(腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用

【記入上の注意】腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用

障害年金(糖尿病)の請求にかかるご照会(医師照会様式)

血液・造血器・その他の障害用

診断書(血液・造血器・その他の障害用)

障害状態確認届(診断書)(血液・造血器・その他の障害用)…更新時期を迎えた方用

【記載要領】血液・造血器・その他の障害用

【記入上の注意】血液・造血器・その他の障害用

ヒト免疫不全ウイルス感染症の障害認定に係る診断書作成の留意事項

病歴・就労状況等申立書

病歴・就労状況等申立書

病歴・就労状況等申立書(続紙)

病歴・就労状況等申立書(エクセル)

病歴・就労状況等申立書(続紙・エクセル)

病歴・就労状況等申立書【記載要領】

年金生活者支援給付金請求書

年金生活者支援給付金請求書

遡及請求(5年以上前に遡)の場合に提出する書類

年金裁定請求の遅延に関する申立書

障害年金の初診日に関する調査票

初診日に関する調査票【先天性障害(網膜色素変性症等):眼用】

初診日に関する調査票【先天性障害:耳用】

初診日に関する調査票【先天性股関節疾患(臼蓋形成不全を含む)用】

初診日に関する調査票【糖尿病用】

初診日に関する調査票【腎臓・膀胱の病気用】

初診日に関する調査票【肝臓の病気用】

初診日に関する調査票【心臓病気用】

初診日に関する調査票【肺の病気用】

障害年金の受給権者に関する届出(障害の程度について)

障害の程度が変わったとき(障害の等級を上げたいとき)

障害給付 額改定請求書(様式第210号)

障害給付 額改定請求書【記入例】

記入上の注意事項【1年を待たずに額改定請求する場合(新法)】

記入上の注意事項【1年を待たずに額改定請求する場合(旧法)】

障害年金の支給を停止されている方が、再び障害年金を受けられる程度になったとき(停止している障害年金を復活させたいとき)

老齢・障害給付 受給権者支給停止事由消滅届(様式第207号)

老齢・障害給付 受給権者支給停止事由消滅届【記入例】

障害の程度が軽くなり、年金を受ける程度でなくなったとき(障害年金を止めるとき)

障害給付受給権者 障害不該当届(様式第212号)

障害給付受給権者 障害不該当届【記入例】

障害年金の受給権者に関する届出(加給年金・子の加算について)

生計維持関係にある配偶者や子を有するようになったとき(加給年金・子の加算をつけるとき)

障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届(様式第229-1号)

障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届【記入例】

配偶者が公的年金等を受けられるようになったとき(加給年金を停止するとき)

老齢・障害給付 加給年金額支給停止事由該当届(様式第230号)

老齢・障害給付 加給年金額支給停止事由該当届【記入例】

配偶者が公的年金等を受けられなくなったとき(加給年金を復活させるとき)

老齢・障害給付 加給年金額支給停止事由消滅届(様式第231号)

老齢・障害給付 加給年金額支給停止事由消滅届【記入例】

配偶者が亡くなったり離婚したとき・子が養子縁組したとき(加給年金・子の加算を廃止するとき)

加算額・加給年金額対象者 不該当届(様式第205号)

加算額・加給年金額対象者 不該当届【記入例】

加算額の対象となっている子が障害の状態となったとき(子が20歳になるまで子の加算を延長するとき)

加算額・加給年金額対象者の障害該当届(様式第214号)

生計同一関係・事実婚関係に関する申立をするとき

生計同一関係に関する申立書(加給年金・子の加算)

事実婚関係及び生計同一関係に関する申立書(加給年金)

20歳前傷病による障害基礎年金の支給停止に関する届出

日本に住所を有しなくなったときなど(支給停止になるとき)

国民年金受給権者 支給停止事由該当届(20歳前傷病による障害基礎年金)(様式第250号)

国民年金受給権者 支給停止事由該当届(20歳前傷病による障害基礎年金)【記入例】

日本に住所を有するようになったときなど(支給停止を解除するとき)

国民年金受給権者 支給停止事由消滅届(20歳前傷病による障害基礎年金)(様式第252号)

国民年金受給権者 支給停止事由消滅届(20歳前傷病による障害基礎年金)【記入例】

20歳前の傷病による障害基礎年金を受けている方が、障害基礎年金とは別に受けられている恩給や労災保険の年金等の金額に変更があったとき

国民年金障害・遺族基礎年金受給権者 支給停止額変更届(様式第251号)

国民年金障害・遺族基礎年金受給権者 支給停止額変更届【記入例】

その他の届け出

年金の受取口座や住所を変更するとき

年金受給権者 受取機関変更届

年金受給権者 受取機関変更届【記入例】

住所変更の届出は、日本年金機構にマイナンバーが登録されている方は原則不要です。ただし、日本年金機構にマイナンバーが未登録の方や住民票の住所と違う場所にお住まいの方、成年後見を受けている方等は、届出が必要です。

年金受給権者 住所変更届

年金受給権者 住所変更届【記入例】

年金受給権者 通知書等送付先・受取機関・口座名義変更申出書住民基本台帳による住所の更新 停止・解除 申出書(成年後見用)

年金受給権者 通知書等送付先・受取機関・口座名義変更申出書住民基本台帳による住所の更新 停止・解除 申出書(成年後見用)【記入例】

特別障害給付金を請求するとき

特別障害給付金請求書

2つ以上の年金を受ける権利が生じたとき(どの年金を受給するか選択するとき)

共済組合等から年金を受けている場合は様式が異なりますので、共済組合等のホームページをご確認ください。

年金受給選択申出書(様式第201号)

年金受給選択申出書【記載要領】

障害受給者が労働基準法による障害補償を受けられるようになったとき

障害基礎・障害厚生年金受給権者 業務上障害補償の該当届(様式第213号)

関連リンク

障害基礎年金を受けられるとき|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/shougai/seikyu/20140519-01.html

障害厚生年金を受けられるとき|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/shougai/seikyu/20140519-02.html

障害年金を受給している方の手続き|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/shougai/jukyu/index.html

申請・届出様式 |日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/index.html

令和2年12月25日より年金手続きの押印を原則廃止します|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2020/202012/20201225.html